啓発活動 ACTIVITIES
CONTACT お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
TEL.03-3263-0918受付時間 10:00~17:00
- メールでのお問い合わせ
受付時間 10:00~17:00
お電話でのお問い合わせ
受付時間 10:00~17:00
陸上では居眠り運転や注意力の欠如した状態からくる車の事故や電車の事故など乘物の種々の事故が後をたちません。海外での原発事故や大きなタンカーの自己、日本でも新幹線の事故など、いずれもSASを含む睡眠傷害による眠気が原因であることがわかりマスコミでも騒がれるようになり注目を集めています。
S A S による乗り物の事故率は健康な人の運転の3 倍以上とも言われています。航海中、操船の際のS A S によ る事故も陸上の運転と変らず大きな事故につながりかねません。特に、自動操舵装置による操船は、単調な作業となり、陸上よりも居眠りの危険性が高くなります。また、機関部をはじめとする他の全ての職種も大なり小なりこのSASによる事故と無縁ではないことを知っておく必要があります。
国土交通省から、次の資料が公開されていますので、参考にしてください。
食生活から健康を守る資料をご紹介!
全国健康保険協会船員保険部から「健康を守る食生活のポイント」が公表されています。
船員の食生活の問題点への対処方法がわかりやすく解説されています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/senpo/new/g5/sb5010/3/3.pdf
年代別の食事バランスガイドをご紹介!
農林水産省から「食事バランスガイド」を用いた食育教材が公表されています。
「若者向け」「中高年向け」があり各年代のバランスのよい食事を考えてみませんか。
「若者向け」
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/attach/pdf/index-7.pdf
「中高年向け」
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/attach/pdf/index-54.pdf
運航船舶に乗船している船員の健康に役立つ資料をご紹介!
全国健康保険協会船員保険部から「ヘルスコンパス(船員のためのやさしい健康づくり)」が公開されています。
健康づくりに役立つ、「食事」「運動」「心と体の休養」「禁煙・節酒」「歯のケア」の5つのアプローチが紹介されています。